何か上にも横にもぐんぐん伸びて、
木の上に生っている沢山の綺麗な梅の実を見上げる私、
猿蟹合戦の蟹。
いつも「可愛い可愛い、綺麗綺麗」って声かけてるからか、
褒め伸び率がどえらい事になっている気が。
今年初めに結構思い切ってバッサリ剪定したのに、
何か去年より大きくなってる気がするんだよなぁ・・・。
いつか本当に私のもとに紅天女が・・・
あと、尺取虫は飛び跳ねるという事を初めて知った。
2023年05月30日
2023年05月23日
塩パン
2023年05月22日
シノハラさんがオギャーと生まれて
物心ついた時から
シノハラチンザンソーに鎮座まします(「チンザ」ンソーだけに)オリーブの木。
毎年元気に枝葉はニョキニョキ、幹はぐんぐんでっかくなれど、
花が咲いているのは一度も見た事なかったのですが、
今日ふと見上げてみるに

画像はスマートフォンで猿蟹合戦の蟹状態で撮影したものだから
ピントがアレでアレなんですけど。
つぼみが!
母曰く「花咲いてるの見た事ないし、おばあちゃんも見た事ないって言ってた」ってたから
ヘタしたら70年越し、初開花!かもしれない!
このオリーブ樹齢何年ぐらいなんですかね?
昔聞いた話では、この家建売で買った後誰かが苗くれたって聞いた事ありますけど、
まぁ戦争終わって5〜6年後くらいに買った家って聞いてるから・・・やっぱ樹齢70年くらいか。
うれしいなー、すごいなー、かわいい花沢山咲いてくれたらいいなー。
なんなら実も生らないかなー、
でもオリーブはもう一本近くに同じ木がないと実が生らないって聞いた事あるから
それは期待しすぎだろうなー、でもうれしいなー。
しかし何ですね、やっぱアレですかね、昨今の異常気候・・・とかだからですかね?
それともシノハラさんがほったらかして、毎年枝葉がニョキニョキムクムクでっかくしちゃったからか・・・
いや・・・
これは、シノハラさんの愛の結実なのだ。
たとえ花咲き散ゆくのみとしても、
このオリーブの木とシノハラさんの間に愛あればこその開花なのだ。
そうにちがいない。
星の王子様と薔薇の花的な、シノハラさんとオリーブの関係なのだ。
そうにちがいない。
つまり
シノハラさん=星の王子様
そうにちがいない。(寝言
私は今日もバオバブの芽を引っこ抜いています。
でも、庭にバオバブの木が有ったらちょっと楽しそうよね、
近所迷惑かもですけど。
シノハラチンザンソーに鎮座まします(「チンザ」ンソーだけに)オリーブの木。
毎年元気に枝葉はニョキニョキ、幹はぐんぐんでっかくなれど、
花が咲いているのは一度も見た事なかったのですが、
今日ふと見上げてみるに
画像はスマートフォンで猿蟹合戦の蟹状態で撮影したものだから
ピントがアレでアレなんですけど。
つぼみが!
母曰く「花咲いてるの見た事ないし、おばあちゃんも見た事ないって言ってた」ってたから
ヘタしたら70年越し、初開花!かもしれない!
このオリーブ樹齢何年ぐらいなんですかね?
昔聞いた話では、この家建売で買った後誰かが苗くれたって聞いた事ありますけど、
まぁ戦争終わって5〜6年後くらいに買った家って聞いてるから・・・やっぱ樹齢70年くらいか。
うれしいなー、すごいなー、かわいい花沢山咲いてくれたらいいなー。
なんなら実も生らないかなー、
でもオリーブはもう一本近くに同じ木がないと実が生らないって聞いた事あるから
それは期待しすぎだろうなー、でもうれしいなー。
しかし何ですね、やっぱアレですかね、昨今の異常気候・・・とかだからですかね?
それともシノハラさんがほったらかして、毎年枝葉がニョキニョキムクムクでっかくしちゃったからか・・・
いや・・・
これは、シノハラさんの愛の結実なのだ。
たとえ花咲き散ゆくのみとしても、
このオリーブの木とシノハラさんの間に愛あればこその開花なのだ。
そうにちがいない。
星の王子様と薔薇の花的な、シノハラさんとオリーブの関係なのだ。
そうにちがいない。
つまり
シノハラさん=星の王子様
そうにちがいない。(寝言
私は今日もバオバブの芽を引っこ抜いています。
でも、庭にバオバブの木が有ったらちょっと楽しそうよね、
近所迷惑かもですけど。
2023年05月10日
2023年05月09日
税金を払い納めたばかりの愛車を駆って
2023年04月30日
高知で鰹を食べたい
先日、桂浜から海沿いを西に向かってドライブしてました。


高知はスケール感が違うよ、スケール感が。
一つ思った事が、
昔は海沿いの国道脇に「アイスクリン」の屋台が軒を連ねたりしていましたが、
今は無くなったのですかね?それともこれからのシーズン、
雨後の筍がごとく展開されてゆくのかしらん?

道の駅、かわうその里すさきの2階食堂『とれた亭』の「土佐丼」
ほっぺたがいくつあっても追いつかない美味さです。
いつも思うのは、高知〜愛媛愛南町で食べられる鰹は、別の魚出されてるんじゃないのか?と、
それとも近辺で買い求められるスーパーマーケットで売ってる鰹が別の魚なのか?と、
狐につままれた気持ちにいつもなる。
あと以前、愛南町にある温泉施設「ゆらり内海」の食堂でもカツオのたたき定食?だったかな?
食べた事あるんですけれど、あれも美味しかった・・・
おかしい・・・同じ鰹と名がつくものなのに・・・
食べる場所で味が全然違う・・・何故だ・・・
自分も高知〜愛媛愛南町で食べられる鰹を食べたい時にいつでも食べたい・・・くそぅ。
それにしたって、四国もなかなか広い。
気になるお店や景色、高知にはまだまだたくさんあって楽しいですな。


高知はスケール感が違うよ、スケール感が。
一つ思った事が、
昔は海沿いの国道脇に「アイスクリン」の屋台が軒を連ねたりしていましたが、
今は無くなったのですかね?それともこれからのシーズン、
雨後の筍がごとく展開されてゆくのかしらん?

道の駅、かわうその里すさきの2階食堂『とれた亭』の「土佐丼」
ほっぺたがいくつあっても追いつかない美味さです。
いつも思うのは、高知〜愛媛愛南町で食べられる鰹は、別の魚出されてるんじゃないのか?と、
それとも近辺で買い求められるスーパーマーケットで売ってる鰹が別の魚なのか?と、
狐につままれた気持ちにいつもなる。
あと以前、愛南町にある温泉施設「ゆらり内海」の食堂でもカツオのたたき定食?だったかな?
食べた事あるんですけれど、あれも美味しかった・・・
おかしい・・・同じ鰹と名がつくものなのに・・・
食べる場所で味が全然違う・・・何故だ・・・
自分も高知〜愛媛愛南町で食べられる鰹を食べたい時にいつでも食べたい・・・くそぅ。
それにしたって、四国もなかなか広い。
気になるお店や景色、高知にはまだまだたくさんあって楽しいですな。
2023年04月20日
2023年04月18日
2023年03月31日
高知名物「じゃん麺」
ずーっと食べてみたいなと思っておりまして、
最近はもう路面凍結の心配もなく、
桜を愛でつつえっちらおっちら石鎚越えをして行ってきました、
土佐高知は蔦屋店内のフードコートにある「高知名物じゃん麺まんしゅう」へ。

一言で言うと「あんかけホルモンラーメン」
もとは焼肉店のランチメニューが好評を博し、
専門店として立ち上げたという経緯らしいです。
ホルモン大好きシノハラさん、コレは試さずにはいられねぇ。
見ての通り、あんかけスープなので最初お箸で麺を上げたら「硬っ重っ」ってなって
そのまま何も考えずに麺を口にすると「あちちち」ってなるので、
一度麺とスープをさっくり混ぜるがよろしいかと思いました。
スープは甘辛系ですが、辛すぎる事もなく、
溶き卵がマイルドに仕上げてくれてバッチグー、お子様でも行けそう。
ニラもどっさりで、それがきっとくどくなく仕上げてくれているのでしょうね。
ホルモンはプリプリで甘く、それらが細麺に絡んで非常に美味い。
美味しくて体がポカポカになって滋養強壮、栄養豊富、スタミナ満点、
パンチのある見た目とは裏腹にいやらしさのない優しい味わい。
シノハラさん気に入っちゃったね。
老若男女皆様に広くお勧め出来るラーメンですな・・・
あー、強引に個人的にジャンルでカテゴライズするのであれば「神座」に近いかな?
アレが好きならコレの味もきっと気に入るかと。
それにしたって
「味噌カツラーメン」「鍋焼きラーメン」「ジャン麺」と、
高知はラーメン文化圏なのだなぁとしみじみ思う。
次は発祥地高知の「豚太郎」行ってみたいですねー。
愛媛の豚太郎はよく行ってる、やっぱりちょっと違うのかなぁ?
最近はもう路面凍結の心配もなく、
桜を愛でつつえっちらおっちら石鎚越えをして行ってきました、
土佐高知は蔦屋店内のフードコートにある「高知名物じゃん麺まんしゅう」へ。

一言で言うと「あんかけホルモンラーメン」
もとは焼肉店のランチメニューが好評を博し、
専門店として立ち上げたという経緯らしいです。
ホルモン大好きシノハラさん、コレは試さずにはいられねぇ。
見ての通り、あんかけスープなので最初お箸で麺を上げたら「硬っ重っ」ってなって
そのまま何も考えずに麺を口にすると「あちちち」ってなるので、
一度麺とスープをさっくり混ぜるがよろしいかと思いました。
スープは甘辛系ですが、辛すぎる事もなく、
溶き卵がマイルドに仕上げてくれてバッチグー、お子様でも行けそう。
ニラもどっさりで、それがきっとくどくなく仕上げてくれているのでしょうね。
ホルモンはプリプリで甘く、それらが細麺に絡んで非常に美味い。
美味しくて体がポカポカになって滋養強壮、栄養豊富、スタミナ満点、
パンチのある見た目とは裏腹にいやらしさのない優しい味わい。
シノハラさん気に入っちゃったね。
老若男女皆様に広くお勧め出来るラーメンですな・・・
あー、強引に個人的にジャンルでカテゴライズするのであれば「神座」に近いかな?
アレが好きならコレの味もきっと気に入るかと。
それにしたって
「味噌カツラーメン」「鍋焼きラーメン」「ジャン麺」と、
高知はラーメン文化圏なのだなぁとしみじみ思う。
次は発祥地高知の「豚太郎」行ってみたいですねー。
愛媛の豚太郎はよく行ってる、やっぱりちょっと違うのかなぁ?
2023年03月30日
やっぱりまだまだ背中は痛い

ペンを持つとどうちて背中痛くなっちゃうの?シノハラさんかなちぃ・・・
恐る恐るギターを持つ・・・
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
痛くなーい!ペカー
・・・なんか勢い100%で録ってみましたが、
もしかして初めてストラトのリアポジで録ったかもしれないぞ・・・