2013年01月29日

好事魔多し

シノハラさん、いつものように温泉に行っていたのですが、
風呂場で足を滑らせてすっ転んでしまいました。(怪我なし



        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄



本当にこんな感じで。
ああいう時、心配されたり見てみぬふりをされるより
むしろ笑って欲しいものですね。いやー、顔から火が出るかと思った。
周りの方々はびっくりさせてしまってまことに申し訳なかった。
シノハラさん平謝りです、ジャンピング土下座です。
いやー、本当に申し訳なかった。
そして、すっごく恥ずかしかった(///▽///)←うれしそう(ヘンタイ

風呂場で転ぶと下手したら頭打って死んでいますからね、
・・・でも、風呂で死ねるなんて数寄者の本懐かも・・・・
なんて、不謹慎ながら思ったりもしましたが、
お風呂屋の方達からしたら本当勘弁してくれって感じですよね。

「好事魔多し」とはよく言ったもので、
皆さんも、慣れた事、好きな事だからと夢中になるのは良い事ですが、
やはり万事慎重かつ冷静に物事を運ぶべきですよね。

そう、お酒なんかもね、うまいうまいって呑んでたら記憶を落っことしますからね、
記憶だけじゃなく財布や鍵なんか落っことしたら目も当てられないですよね。
新年会の季節ですけれど、皆さんもお気をつけ下さいね、お酒はおいしく程々に!


と、好事魔多しとか言っていますけれど、
今日、領収書の束と格闘していたのですが、
やっぱり楽器、音楽関係の経費は馬鹿にならないなぁ・・・と
考えながら、KORGのエレピや新しいジャズベース欲しいなーなんて。
モニター環境もっと良くしたいなぁ。
とか、言い出したらキリが無いですよね。本当に好事魔多しですね。
今年はこの言葉を胸に乗り切って行きたいと思う所存であります。(発泡酒の缶を片手に

そうか!日頃「音楽嫌い」とか言っていれば、
新しい機材をどんどん導入しても構わないと言う事か!
これぞ「まんじゅう恐い」の理論!あったま良いー!(悪いわ


まぁ、皆さんも事故や怪我には充分気をつけて下さいね。
僕も気を付けます、はい。
posted by ジローシノハラ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年01月24日

宿敵

P1080348.jpg
菊水


・・・ウマイヨー(*´д`)=3







あと、西野ひかりさんが天使すぎて生きるのがつらい
posted by ジローシノハラ at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年01月23日

油断した

kazehikisann.png
くやしい・・・!でも咳でちゃう!!(ゴホンゴホン


皆さん大丈夫ですか?
やっぱり体がしんどいのはつまらないものですね。
P1080342.jpg
なので、玉子酒を作ってみたりなんかする。







こんな物も作ってみたりする。(鼻声続きを読む
posted by ジローシノハラ at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年01月17日

・・・

・・・
posted by ジローシノハラ at 05:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年01月14日

大王イカの番組見ました?

NHKでやっていた。
すごいですよねー、海にはあんなすごいのが居るんですねー。
あんなイカのゲソ天とかかぶりついてみたいですよねー。

「海が美しいのは大王イカを隠しているからだよ。」
とは、サンテグジュペリ著「星の王子様」より(嘘

瀬戸内海にも、大王渡り蟹とか大王蛸とか大王シャコ海老とか居るかも知れないですね。
石鎚山にも、ビッグフットやイエティ的な何かが潜んでいるかもしれないですね。
弘法大師は今も八十八箇所をぐるぐる旅していて、
お遍路さんはいつか弘法大師と巡りあい宇宙(そら)するかもしれないんですよね


四国が美しいのは弘法大師を・・・

四国が美しいのはODAISHI☆BALLを・・・

そうさ今こそアドベンチャー
posted by ジローシノハラ at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年01月10日

昨日の続き

「がもううどん」さんでありがたいうどんを受け取り、
向かうその先は「善通寺」我ら真言宗のベツレヘム(ぉぃ
日本仏教界のスーパースター(コラ
「弘法大師」がお生まれになったところですね!
いつか、高野山や醍醐寺にも行って見たいものです。
603043_374340772663000_401426905_n.jpg
これが善通寺のランドマーク?五重塔
言っちゃぁなんですが、
県庁所在地という訳でもない街にこんな立派な建物が残っているのは、
此処がいかに信仰を集め庇護されてきたかという事がよく解ります。
それもひとえにお大師様の人徳の成せる事ですな。すごいな。
さすが俺達のスーパースター。
そう、シノハラさんも真言宗某派の端くれなんですけれど、
そう言うのは生まれた時からほぼ自動的にそうなんですが、
ある程度物心付いた頃に、自分でそういうの調べてみるんですよね、
んで、まぁ、やっぱり弘法大師好きだなと、カッコいいなと、わりとロックな生き様だなと。
シノハラさん自分で納得して真言宗某派の端くれであります。
自分はそうとう生臭で罰当たりもいいところなんですけど。

結構宗教とか胡散臭いって思われる方も多いとは存じますけれど、
あまり大げさに捉えず、
もうちょっとカジュアルに向き合っても良いと思っています、僕ちゃんは。
あ、でも、「生臭」よりも「きな臭」はダメです。←うまい事を言ったつもり
分別をわきまえて、楽しく向き合えば良いと思っています。
そう考えれば、外来宗教の良い所も積極的に受け入れて、
自分達が古来より思い描く宗教、哲学と上手く絡めて
現代日本を練り上げた昔の人は偉いなぁって思います。
ホント、こんな平和で穏やかな国は稀ですな。
553303_374341059329638_1661096995_n.jpg
本堂である「金堂」
まだ年も明けて浅いからか、参拝の人で賑々しかったです。
周辺の町並も、古き良き雰囲気で持って旅情をかきたてます。
23751_374340902662987_320065919_n.jpg
そしてコレが洛陽の泪橋こと「済世橋(のレプリカ」!
弘法大師はこの橋を虚しく行きて、満ちて橋を逆に渡って帰って来た訳ですね。
まさに中世の「明日のジョー」を地で行った方なんですね!すごい!(てきとう
580636_374341159329628_1027926389_n.jpg
んで、一度訪れてみたかった「大正湯」、
もう営業はされていない様子ですが、それほど遠くない昔は賑わった事だろうと思います。
こういった景色は、建物を作る職人さんの確かな技術と、それを利用してきた人の物語と、
人間ではどうしようもない時間の流れでもってして出来上がる景色なんですね。
そう思えば、ペンキのはげちょろけた壁、朽ちかけささくれた木の窓枠なども、
もしかしたら何か知らない人のエピソードが在るのかも・・・なんて
独りよがりなタイムトラベルも楽しめる古都散策。白昼夢に浸るには絶好ですよ。
皆さんも是非白昼夢遊びを、良い暇つぶしになります。
お風呂屋さんは地域の人の社交場の要素も持った物だったでしょうから、
沢山の人が行き交った場所であり、特にここはお遍路さん達も利用したでしょうから
それこそ星の数ほどのエピソードがあるのだろうと
シノハラさんよだれをたらしながらニヤニヤしていました。
もし、こういった古い建物の前でニヤニヤしている人が居ても、
それは白昼夢に浸っているだけで怪しくないですから、害は無いですから、ホントダヨ
シノハラさんを見かけても石投げないでください、お願いします。
582329_374341415996269_1241173037_n.jpg







あぁ、これはきっとこの建物が
「もう、お湯には浸かれないけれど、白昼夢にはゆっくり浸かっていってね!」
って、言っているに違いない、ニヤニヤはぁはぁ。(キモイ

そんな緩みきった顔をぶら下げて帰宅。
本当は善通寺でもう一つ行ってみたかった所もあったのですが、
まぁ次の機会に、それは釜揚げうどんの旅の時まで楽しみに取って置く事に。
553332_374341525996258_894677679_n.jpg
お土産色々、ホクホク(*・ω・)


(*・ω・)。○(般若心経手拭いカッコいいぜー



(*・ω・)。○(さっそく、襟に巻いてみようかな・・・



(*・ω・) ・・・・



(;・ω・) あ・・・あれ・・・?



(;・ω・) 何だか体が透けてきたぞ・・・・



(;・ω・).;:…(;・ω...:.;::..(;・;::: .:.;: さよなら・・・さよなら、みんな



;::;....::;.:. :::;.. ..... サラサラサラ
 ↑
 悪霊


posted by ジローシノハラ at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年01月09日

おせちもいいけどカレーもね!

カレー

インド

御釈迦様

仏教

弘法大師

うどん県



そうだ、うどん食べに行こう。





アチョー!三蔵ぼっちの冒険がはっじまっるよー!うるさい、だれがぼっちか!


まーそんなこんなで年越し蕎麦ならぬ、年越したうどんを求めて、
四国のシルクロード11号線を東へと走るアテクシ。
553249_374339899329754_1260338068_n.jpg
この度のありがたいうどんは坂出市の「がもううどん」さんです。
以前行った「山下うどん」さんから程近いところにあったんですね。
この辺のリサーチ不足かつ詰めが甘い所はシノハラさんの愛嬌です愛嬌(基本自分に大甘
282984_374339989329745_217240576_n.jpg
ああ、何とありがたい。
お地蔵様が長旅をねぎらって下さいます。
こちら駐車場に佇んでいらっしゃる「麺喰地蔵」様。
台座に

「今日も一日美味しいうどんが食べれますように」

と、いわゆる「ら」抜き言葉が綴られていますが、
「ら」抜きは四国では一般的な訛りなんですよ。

「食べれんけん」とか「食べれんき」とか「食べれんぞな」とかね、
コレに「ら」を入れるとちょっと四国民としては?ってなります。
・・・あれ?でも「食べてはいけません」を「食べられん」とか言うな???
・・・・まぁ、この辺興味のある方はご自身で調べてみてね!
そしてこっそりそのあたりの謎を僕に教えてね!←他力本願
このあたり「国語・古語」とかよりも
「民俗学」とかそっちの扱いになるんでしょうね、多分。
んで、肝心のおうどんですよ!みなさん!おうどん!
543427_374202176010193_1766819253_n.jpg


おいしい!



がもううどんすごくおいしい!
麺はなんか腰が有るけど硬くない!・・・なんだろう・・・
プリンプリンのぷるんぷるんなんですよ!
うーん、月並みですが・・・乙女の柔肌?(キャッ///←エロオヤジ
出汁も美味い!濁りが無い!寒い季節にぐいぐい飲み干せる!
・・・なんか、讃岐うどんと一言で言えども、
訪れた事がある中でも「讃岐うどんど真ん中!」って感じでいいですね。
もし、シノハラさんが誰か初めて讃岐うどんの旅をする人を連れて来るのなら、
此処を一番最初に案内するかもしれない・・・。


えーと、今まで行ったお店をまとめると、


山下(坂出)→うどんそのものは「がもう」と同系統、
      天ぷらとお汁が相成った美味さが絶品。
      但し、目玉の海老のかき揚げは売切れ御免。
      うどんを茹でているでかい釜も熱々ダイナミックな感じで◎

山越→釜玉うどん好きなら是非こちら。
   お店の雰囲気は初めての人にも居心地が良いです。
   綺麗で広いお庭もあるので、ご家族・お子様連れの方とかも◎

谷川米穀→冷たいおうどんなら此処、
     その締まった麺は真珠の如し。何か麺にびっくりする。
     温泉が近いのも個人的に◎


って、まだ4軒しか行った事が無いのね、私。
語るにはまだまだ経験値が足りないですね・・・。
讃岐が美しいのはその何処かに美味しいうどんを隠しているからだよ・・・
とは、サンテグジュペリ著「星の王子様」より(嘘


・・・全国にあるチェーンの讃岐うどん屋さんも、勿論美味しいですが、
やはり、こういった地元に密着した、
地元の皆さんに愛されているお店の方に軍配は上がりますよねぇ。
・・・事実、シノハラさんだけじゃなく、遠くから自動車すっ飛ばして
地元の方々のご相伴に預かりにくる人が絶えない訳ですからねぇ・・・。
なんか、「讃岐うどん」って言葉はひとくくりですが、
その実はもっとバラエティに富んで、沢山の種類の美味しさが在るのに、
その全国展開しているチェーン店がそれの視野を狭めさせている・・・
全国展開してしまったが故のジレンマを生み出している・・・
だって、だいたい麺はゴリゴリだもんなー。
や、それはそれで一つの味わいなんですけど。
「讃岐うどん」という一つの言葉に惑わされちゃダメだ!
言葉は一つでもその向こう側には沢山の世界が広がっているんだ!
何事も自分自身で確かめてみるんだ!
そして、自分自身でコレだという物を決めるんだ!(大げさになってきた










めんどくさいけどな!(台無し









・・・麺だけに・・・めんどうくさい・・・・・・・あーうそうそごめんなさいごめんなさい。




チェーン店も充分美味しいんですよ、
シノハラさん、某チェーン店のおっきいゲソ天大好き。(いやほんとに
思い出補正もかかっているとは思いますが、
昔、休日の終りに「将八」うどんで釜揚げうどんを食べるのが楽しみだった・・・。
・・・シノハラさんが通っていた店は潰れたけど・・・
・・・そう言えば、
まだ本場讃岐で「釜揚げうどん」を食べていないですね、次はそれだな。

やー、それにしても「がもううどん」本当に美味しかったです。
あまりの美味しさに、
なんか「讃岐うどん」を謳って全国展開しているお店をぺしぺししたくなりました。
っていうかしてしまいました、ごめんなさい、チェーン店もよく利用させてもらっています。
お手軽、お気軽と言うのも一つの大切な価値だもの。

って、普段ちゃらんぽらんなシノハラさんに、
色々考えさせてくれる「がもううどん」さんのうどんには、
きっと脳みそつるつるなシノハラさんみたいな馬鹿に付ける薬も練りこまれているに違いないと、もっと色々頭を使えと言う麺喰地蔵様のお導きだと、そう思うのです。

posted by ジローシノハラ at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年01月01日

昨年はお世話になりました

名称未設定 1.png
posted by ジローシノハラ at 19:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記