2021年12月07日

思へば何年越しかと言う

263053036_4488130117950691_3275797590556839117_n.jpg
がもううどんの味わい・・・っぱコレだよーコレなんだよなー。

シノハラさん当日4時に起床してダラダラ出発して
7時に「いりこセンター」で500円のラーメン食べて
現地に8時20分頃到着して
「かーっ、早く来すぎっちゃったよーコレー、かーっ」
とか思ってたら駐車場既に三分の一くらい埋まってんのね。
やっぱみんなもコレを求めてやまないのねー、
わかるー、シノハラさんそれわかるわー。
そげなこげなで、
がもううどんは基本何も乗せずに手繰りたい私でしたが、
あまりにも久しぶりな讃岐うどんという事で、
ついついゲソ天乗っけてしまうのでした。
美味しかったです、ごちそうさまです、また来ます。

そしてお土産は11号線沿いにある名物「鳥坂まんじゅう」
265768105_4502680576495645_3881695702339714980_n.jpg
15個入りを買って家に到着して見たら12個入りになっている不思議。
どっかで落っことしちゃったのかなぁ?(すっとぼけ

265070406_4502680436495659_6626463738486019417_n.jpg
これすごく美味しい、いつの間にか無くなってる系饅頭。
で、すごく美味しいんですけど、
午前中に買って午前中に食べ切りたい代物。
冷めるとガッチガチに硬くなる昔ながらのあの饅頭ね。
なのでコレを買ったら下道でダラダラ帰れないので高速道路に乗って帰る。
開店9:30に買い求めたと想定して、
高速道路乗ればギリギリ午前中には松山に到着する、
だから手土産としては松山あたりが限界かもしれない。
ガチガチになっても今は電子レンジなる文明の利器があるから、
冷凍肉まんの要領で指で水はじいてラップして20秒くらい温めると
まぁそれなりに美味しさが蘇ります。
手間でなければ蒸し直しちゃうのが最善かもしれませんが。
しかし、保存性を高めるために何かしら添加して味わいが少しでも変わるよりも、
昔ながらの製法をそのままに続けて提供していく・・・
その姿勢、現代においてはもはや学問。良い悪いでなく、昔はこうだった、
昔からそうだったことを今も変わらず続けている。それを体験できる。
創業150年という事ですが、150年前と同じものを手に取って味わえ、感じ取れる、
それすなわち勉強、学問と言わず何とするよ。これぞ食べる文化財。

皆様も機会が有れば、
四国ドライブの機会が有れば是非立ち寄って出来立てを買い求め、
車内でパクパクやると良いと思いますよ。
お土産としては・・・うーん、やっぱ香川県内、愛媛で松山までかなぁ・・・。
なので、食べる文化財「鳥坂まんじゅう」体験したい方はやはり是非現地まで。
風が語りかけます・・・←ぉ
posted by ジローシノハラ at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189186213
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック